草部吉見神社(読み)くさかべよしみじんじや

日本歴史地名大系 「草部吉見神社」の解説

草部吉見神社
くさかべよしみじんじや

[現在地名]高森町草部 草部

日子八井命、別名国龍を主神とし、阿蘇大神など二一神を祭神とする。旧郷社。創祀年は不明だが、「国誌」に吉見大明神社とあり、社記を引いて「国龍神は神八井耳の男なり、神武天皇六十九年、河走と云ふ谷の岩窟に暫く住玉ひて、後に池を埋め宮殿を建玉ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 草屋根 社殿 鳥居

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む