荒井シャヌレ(読み)アライ シャヌレ

20世紀日本人名事典 「荒井シャヌレ」の解説

荒井 シャヌレ
アライ シャヌレ

大正・昭和期のユーカラ文化伝承者



生年
明治25(1892)年

没年
昭和57(1982)年4月16日

出生地
北海道旭川市永山町

経歴
昭和28年夫を亡くしたあとはアイヌ楽器刺しゅうの入った衣装など作製してアイヌ文化継承に尽くした。30年代前半には、長男とともに、アイヌ語地名、上川アイヌの流れの系統図などの調査にあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒井シャヌレ」の解説

荒井シャヌレ あらい-シャヌレ

1893-1982 大正-昭和時代のアイヌ文化伝承者。
明治26年生まれ。昭和28年夫ケトンチナイと死別アイヌ民族の英雄叙事詩ユーカラの伝承者で,30年代前半に長男源次郎とともにアイヌ語地名,上川アイヌの系統図などの調査をおこなった。昭和57年4月16日死去。89歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む