アイヌ語地名(読み)あいぬごちめい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイヌ語地名」の意味・わかりやすい解説

アイヌ語地名
あいぬごちめい

北海道には数多くのアイヌ語系の地名がある。現在では漢字で書かれているが、明治の中ごろまではほとんどが仮名書きであった。つまり文字のないアイヌ語の地名に、初め日本語の仮名をあてて日本語風になまって伝えられ、のちにそれに漢字をあてて記録されたのである。たとえば、幌内(ほろない)はポロナイ〈大きい・川〉、札内(さつない)はサッ・ナイ〈乾くまたは乾いた・川〉、壮瞥(そうべつ)はソー・ペッ〈滝・川〉、トラピスト修道院のある当別(とうべつ)はトー・ペッ〈沼・川〉、幌別(ほろべつ)はポロ・ペッ〈大きい・川〉、本内(ほんない)はポン・ナイ〈小さい・川〉、札幌(さっぽろ)は解釈に説が多いが、サッ・ポロ・ペッ〈乾く・大きい・川〉と分析することができる。これらの例でわかるように、ナイ(内)〈川〉、ペッ(別)〈大きめの川〉、ポロ(幌)〈大きい、多い〉、ポン(本)〈小さい、少ない〉などはアイヌ語地名によく出てくる要素である。アイヌ語由来の地名も、もとの発音がだんだんなまってよばれたり、近年は全然関係もない緑町とか富浦とかのような平凡な地名に改名されたりすることが多い。

 北海道ばかりでなく本州東北地方にも濃密にアイヌ語地名が残っている。とくに仙台から北の北半部には「内(ない)」のつく地名が甚だしくあり、そのなかには北海道と同名のものが散在している。またその周辺には、他の型のアイヌ語地名が密集している。同名の地形を北海道と比較すると、一致していることが普通である。これらは、津軽海峡以南にもアイヌ語の人たちが色濃く住んでいたことを物語っている。文字のなかった、しかもその話し手がきわめて少なくなっているアイヌ語の現状においてアイヌ語地名は、歴史以前の日本列島民族言語、文化の姿を明らかにする貴重な資料であるが、科学的方法によらず、やたらに日本の地名をアイヌ語起源とするのは疑問である。

[山田秀三]

『知里真志保著『地名アイヌ語小辞典』(1956・楡書房)』『永田方正著『北海道蝦夷語地名解 附・アイヌ地名考』(1972・国書刊行会)』『『アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集』全4巻(1982~1983・草風館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例