荒又村(読み)あらまたむら

日本歴史地名大系 「荒又村」の解説

荒又村
あらまたむら

[現在地名]入善町荒又

黒部川扇状地の東寄りにあり、北は藤原新ふじはらしん村、東は舟川新ふながわしん(現朝日町)、西は椚山くぬぎやま村、南は小杉新こすぎしん村。荒俣とも記された。近世初めまで黒部川の主流部の一流が流れ、主流部が西遷したのちもしばしば洪水が辺りを襲った。地内には川除かわけ・中川除・下川除・川原田かわらだ東欠下ひがしかけした・中欠下・西欠下・下欠下などの小字が存在し、最近まで川除(堤防)群も残っていた。正保郷帳では高一五二石余、田方一〇町余・畑方一反余、新田高三〇〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高一〇八石余、免二ツ八歩と低く、新田高三一石がある(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かわら 堤防

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む