荒川法勝(読み)アラカワ ノリカツ

20世紀日本人名事典 「荒川法勝」の解説

荒川 法勝
アラカワ ノリカツ

昭和・平成期の詩人,小説家 元・多摩美術大学教授。



生年
大正10(1921)年9月7日

没年
平成10(1998)年5月6日

出生地
岩手県下閉伊郡崎山村

出身地
岩手県下閉伊郡釜石町

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部哲学科卒

経歴
昭和26年佐原一高教諭、34年成東高教諭。40年第3次千葉県詩人クラブ初代会長に就任。52年日本現代詩人会常任理事。平成元年多摩美術大学教授。著書に「天開山」「宮沢賢治詩がたみ・野の師父」「伊藤左千夫の生涯」「波のうえの国」「泉鏡花」「長宗我部元親」、詩集に「生物祭」「鯨」「宇宙の旅」「奇説慶安太平記」「花は花でも」「荒川法勝詩集」(土曜美術社)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む