慶安太平記(読み)けいあんたいへいき

精選版 日本国語大辞典 「慶安太平記」の意味・読み・例文・類語

けいあんたいへいき【慶安太平記】

歌舞伎時代物。七幕。河竹黙阿彌作。明治三年(一八七〇東京守田座初演。初演名題「樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのまくばり)」。由井正雪らの慶安事件題材にした実録本「慶安太平記」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「慶安太平記」の意味・読み・例文・類語

けいあんたいへいき【慶安太平記】

慶安の変を題材にした実録本・講談歌舞伎などの題名または通称歌舞伎狂言樟紀流花見幕張くすのきりゅうはなみのまくばり」の別名題。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶安太平記」の意味・わかりやすい解説

慶安太平記
けいあんたいへいき

実録本、およびこれを脚色した歌舞伎(かぶき)劇の題名。1651年(慶安4)浪人由比正雪(ゆいしょうせつ)、丸橋忠弥(まるばしちゅうや)らが幕府転覆を図った、いわゆる慶安事件を扱ったもの。正雪が楠(くすのき)流の軍学者で、『太平記』の主要人物楠木正成(くすのきまさしげ)の子孫と称したという巷説(こうせつ)から、この名が生まれ、大衆に親しまれた。歌舞伎脚本は河竹黙阿弥(もくあみ)作で、本名題(ほんなだい)『樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのまくばり)』全7幕。1870年(明治3)3月、東京・守田座初演。今日では『慶安太平記』の名題が使われ、通称を「丸橋忠弥」ともいう。正雪の陰謀に参加した忠弥が、酔態に紛らせて江戸城の堀の深さを測り、松平伊豆守(いずのかみ)に見とがめられる堀端(ほりばた)の場が有名。忠弥の役は初世市川左団次の出世芸で、2世左団次に継承され、なま酔いの台詞(せりふ)は声色にしばしば使われた。のち忠弥は舅(しゅうと)の弓師藤四郎に借金の返済を迫られ、うっかり陰謀を漏らし、その密告によって大ぜいの捕り手に囲まれ、乱闘のすえ捕らえられるが、この大立回りも名高い。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「慶安太平記」の解説

慶安太平記
(通称)
けいあん たいへいき

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
花見時由井幕張
初演
明治8.5(東京・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android