20世紀日本人名事典 「荒木暢夫」の解説 荒木 暢夫アラキ ノブオ 大正・昭和期の歌人 生年明治26(1893)年3月28日 没年昭和41(1966)年2月27日 出生地香川県香川郡宮脇村(現・高松市) 本名荒木 喬 学歴〔年〕香川師範卒 経歴北原白秋に師事して、大正4年巡礼詩社に入り、「ARS」に詩作を発表。後「煙草の花」「曼陀羅」「ザンボア」「香蘭」「短歌民族」を経て、昭和10年創刊の「多磨」に参加し、28年には「形成」の創刊に参加した。没後遺歌集「白塩集」が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木暢夫」の解説 荒木暢夫 あらき-のぶお 1893-1966 大正-昭和時代の歌人。明治26年3月28日生まれ。大正4年から北原白秋に師事し,巡礼詩社にはいる。「煙草(たばこ)の花」「曼陀羅(まんだら)」などをへて昭和10年「多磨」の創刊に参加,選者もつとめる。林田塩産社長。遺歌集に「白塩集」がある。昭和41年2月27日死去。72歳。香川県出身。香川師範卒。本名は喬。号は三茶荘。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by