荒木矩(読み)アラキ タダシ

20世紀日本人名事典 「荒木矩」の解説

荒木 矩
アラキ タダシ

明治〜昭和期の美術史家



生年
慶応1年(1865年)

没年
昭和16(1941)年

経歴
明治33年から京都市美術工芸学校、京都市立絵画専門学校(のち京都市立芸大)に勤務し、国文学漢文学を教える。また文展帝展などに関与し、多く美術家交流。大正14年退職。著書に「大日本書画名家大鑑」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木矩」の解説

荒木矩 あらき-ただし

1865-1941 明治-昭和時代前期の美術史家。
慶応元年生まれ。明治33年から京都市美術工芸学校,京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)に勤務し,国文学,漢文学をおしえる。また文展,帝展などに関与し,おおくの美術家と交流。大正14年退職し,10年の歳月をかけて昭和9年「大日本書画名家大鑑」をあらわした。昭和16年死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む