荒神古墳(読み)こうじんこふん

日本歴史地名大系 「荒神古墳」の解説

荒神古墳
こうじんこふん

[現在地名]甲田町下小原

戸島としま川東岸に群集する古墳群のうち、恩地おんち古墳群に属し、横穴式石室を内部主体とした古墳であった。明治三四年(一九〇一)に発掘されたが、国鉄芸備線の工事などによって現在は消滅。発掘調査が古いため出土状況などは明らかでないが、多量の出土遺物があり、その一部は荒神古墳副葬品として県の重要文化財に指定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む