荒神谷村(読み)こうじんだにむら

日本歴史地名大系 「荒神谷村」の解説

荒神谷村
こうじんだにむら

[現在地名]鳥取市有富ありどめ

大森おおもり村の南、有富川上流部に位置する。東の猪子いのこ村に通じる臼谷うすだに越がある。臼谷越の谷奥には荒神が鎮座していたことに由来する荒神の滝がある(因幡志)。拝領高は一二三石余、本免五ツ八分。藪役銀三匁・山役銀二一匁が課されていた(藩史)。不破氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数九。天保一四年(一八四三)の村々人数増減書上帳(加藤家文書)によると男二四・女二五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む