荒郷(読み)あらさきごう

日本歴史地名大系 「荒郷」の解説


あらさきごう

和名抄」所載の郷。郷域は明治三〇年(一八九七)に成立した荒崎あらさき(現大垣市・垂井町)一帯としてよいと思われる(岐阜県史・濃飛両国通史・大日本地名辞書)。「日本地理志料」は静里しずさと荒川あらかわを中心に周辺の長松ながまつ綾野あやの若森わかもり青柳あおやぎ(以上現大垣市)を含んだ地域に比定しているが、郷配列や条里遺構などから不適当と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む