荒郷(読み)あらさきごう

日本歴史地名大系 「荒郷」の解説


あらさきごう

和名抄」所載の郷。郷域は明治三〇年(一八九七)に成立した荒崎あらさき(現大垣市・垂井町)一帯としてよいと思われる(岐阜県史・濃飛両国通史・大日本地名辞書)。「日本地理志料」は静里しずさと荒川あらかわを中心に周辺の長松ながまつ綾野あやの若森わかもり青柳あおやぎ(以上現大垣市)を含んだ地域に比定しているが、郷配列や条里遺構などから不適当と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む