荷取洞窟遺跡(読み)にとりどうくついせき

日本歴史地名大系 「荷取洞窟遺跡」の解説

荷取洞窟遺跡
にとりどうくついせき

戸隠村祖山 追通

裾花すそばな川北岸、断崖中腹の県道鬼無里きなさ線沿いにあり、標高六五〇メートル、川との比高は二五メートルある。

昭和三八年遺物の検討の結果、縄文草創期に属する微隆起線文土器であることが判明し、県下縄文時代の最古の遺跡としてのみでなく、更に有舌尖頭器が消滅して石鏃(弓矢)が主要な狩猟具に変遷していくという、縄文文化起源解明にも重要な遺跡として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弓矢

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む