荷暮村(読み)にぐれむら

日本歴史地名大系 「荷暮村」の解説

荷暮村
にぐれむら

[現在地名]和泉村荷暮

九頭竜くずりゆう川の支流荷暮川の谷間の村。「越前国名蹟考」に「国境峠 荷暮より峠迄二里半、牛馬不通、国境より美濃国島口へ二里半」とみえ、南は峠を越えて島口しまくち(現岐阜県武儀郡板取村)。村名は正保郷帳にみえ、畠方のみ四石弱。

郡上藩金森氏は延享四年(一七四七)三月、当村の金倉銅山の吹屋を葺くため萱一千二〇〇束を、穴馬あなま二一ヵ村などに命じ、銭二四貫文を支給したことがあり(聞書写)、当地に郡上藩直営の銅山があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む