立入(読み)たちいり

精選版 日本国語大辞典 「立入」の意味・読み・例文・類語

たち‐いり【立入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たちいること。中へはいること。
    1. [初出の実例]「宅地〈略〉に立ち入ろうとする者は、立入の際あらかじめ、その旨を当該土地の占有者に告げなければならない」(出典:国有財産法(1948)三一条の二)
  3. 出たりはいったりすること。
    1. [初出の実例]「ここもとは人の立入しげき所なれば」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)
  4. その家に親しく出入りすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「『何もおらが嚊アをつらまへて、あんな事をしてくれる事はねえぜ』『おぬしにさう云はれて見れば、あんまり立入(タチイ)りがねえやうで、おらア穴へも入りたい』」(出典:歌舞伎・蝶鶼山崎踊(1819)三幕)
  5. 江戸時代、大坂の諸大名蔵屋敷で御用を勤めた商人。→御立入
  6. もんちゃく。ごたごた。けんか。でいり。
    1. [初出の実例]「何の構はっしゃるな、さあぶてろぶてろ、おれも男だ、一番立入(タチイリ)をやんべい」(出典:歌舞伎・八幡祭小望月賑(縮屋新助)(1860)序幕)
  7. 公務員が工場や事務所など一定の場所を検査または調査するためにはいること。立入検査立入調査

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 宅地

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む