荻巣樹徳(読み)おぎす みきのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻巣樹徳」の解説

荻巣樹徳 おぎす-みきのり

1951- 昭和後期-平成時代のナチュラリスト
昭和26年1月22日生まれ。10代ごろから日本の伝統園芸植物の栽培技術とその精神をまなぶ。昭和47-50年ベルギーのカラムタウト樹木園,イギリスのウィズレー植物園などでまなび,57-59年には中国の四川大学に留学。中国を主なフィールドとして幻のバラ「ロサ・シネンシス」の野生種再発見,中国産クリスマスローズの再発見など50種をこえる植物を発見した。東方植物文化研究所主宰。平成8年英国王立園芸協会のヴェイチー記念ゴールドメダル。16年吉川英治文化賞。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む