荻生維則(読み)おぎゅう いそく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻生維則」の解説

荻生維則 おぎゅう-いそく

?-? 江戸時代中期-後期儒者
荻生徂徠(そらい)の孫鳳鳴(ほうめい)の養子となり,二十余歳で大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩の儒官をついだ。文政10年(1827)荻生徂徠百年忌をひらいた。本姓浅井。字(あざな)は式卿。通称は惣右衛門。号は蘐園(けんえん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む