荻生録造(読み)オギュウ ロクゾウ

20世紀日本人名事典 「荻生録造」の解説

荻生 録造
オギュウ ロクゾウ

明治期の医師 千葉医専校長。



生年
安政6年7月23日(1859年)

没年
大正3(1914)年12月10日

出生地
江戸

旧姓(旧名)
福永

学歴〔年〕
東京大学医学部〔明治17年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔明治44年〕

経歴
静岡藩医・荻生汀の養嗣子となる。明治34年千葉医学専門学校(現・千葉大学)教授、35年校長となり、千葉病院院長を兼ねる。36年眼科学研究のためドイツ留学した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻生録造」の解説

荻生録造 おぎゅう-ろくぞう

1859-1914 明治時代の医学者。
安政6年7月23日生まれ。明治34年千葉医専(現千葉大)教授,翌年校長となり,千葉病院長をかねた。36年眼科学研究のためドイツに留学。大正3年12月10日死去。56歳。江戸出身。東京大学卒。旧姓は福永。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む