荻野山中藩陣屋跡
おぎのやまなかはんじんやあと
[現在地名]厚木市下荻野
甲州道の西側、畑中に山中城跡の碑が建っている。初代大久保教寛は元禄一一年(一六九八)小田原藩より六千石の分知を受けた。宝永三年(一七〇六)五千石加増、享保三年(一七一八)には相模国内で五千石を再加増された。相州領は中荻野村・下荻野村・三田村・妻田村、高座郡下溝村(現相模原市)、足柄上郡山田村(現大井町)の六ヵ村である。同一五年、弟教平に三千石を分知し、一万三千石となる。初め大久保氏は駿河国駿東郡松永村(現沼津市)に陣屋を構えていたが、天明三年(一七八三)二代教翅のとき松永陣屋を相模国領内に移すこととなり、下荻野村と中荻野村にまたがる小字山中の地が選ばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 