莇原村(読み)あぞうばらむら

日本歴史地名大系 「莇原村」の解説

莇原村
あぞうばらむら

[現在地名]久井町莇原

吉田よしだ村の北西にある御調郡北端の村。「阿佐宇原」とも書く。芦田あしだ川の支流御調川(久井川)水源の一つが当村の屹立きつりつ山にある。北の高浦たかうら(六三八・一メートル)山麓に広がる谷は西に開け、世羅郡田打とうち(現世羅町)に接する。北の国久奥くにひさおく(五五一・一メートル)の南麓から高浦山にかけて荒田あれだ古墳大草田おおぞうた古墳・三塚みつづか古墳(二基)幸屋峠こうやだお古墳(二基)、高浦山南麓にしりくべ古墳・中谷なかたに古墳(二基)つかぐち古墳(四基)などの横穴式石室をもつ後期古墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android