菅 了法
スガ リョウホウ
- 肩書
- 衆院議員(独立倶楽部)
- 別名
- 号=桐南
- 生年月日
- 安政4年2月7日(1857年)
- 出生地
- 島根県
- 学歴
- 慶応義塾
- 経歴
- 交詢社社員として「交詢雑誌」編集に従事。のち本願寺の学校に学び、オックスフォード派遣留学生として英国留学。帰国後の明治21年後藤象二郎創刊の「政論」記者となり、筆禍で入獄。22年特赦。23年島根4区から衆院議員となり、独立倶楽部に所属、「東洋新報」を創刊。のち僧籍に復し、鹿児島県川内町に本願寺別院を建て、布教。以後築地本願寺出張所長、本願寺内局執行を務めた。著書に「哲学論綱」「倫理要論」がある。
- 没年月日
- 昭和11年7月26日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
菅 了法
スガ リョウホウ
明治〜昭和期の評論家,僧侶 衆院議員(独立倶楽部)。
- 生年
- 安政4年2月7日(1857年)
- 没年
- 昭和11(1936)年7月26日
- 出生地
- 島根県
- 別名
- 号=桐南
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾
- 経歴
- 交詢社社員として「交詢雑誌」編集に従事。のち本願寺の学校に学び、オックスフォード派遣留学生として英国留学。帰国後の明治21年後藤象二郎創刊の「政論」記者となり、筆禍で入獄。22年特赦。23年島根4区から衆院議員となり、独立倶楽部に所属、「東洋新報」を創刊。のち僧籍に復し、鹿児島県川内町に本願寺別院を建て、布教。以後築地本願寺出張所長、本願寺内局執行を務めた。著書に「哲学論綱」「倫理要論」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 