筆禍(読み)ヒッカ

デジタル大辞泉 「筆禍」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐か〔‐クワ〕【筆禍】

発表した著書記事などが原因官憲社会から受ける制裁または処罰。また、そのような災難。「筆禍にあう」「筆禍事件」
[類語]災い災害災難被害禍害惨害惨禍災禍被災天変地異天災人災地変風害風水害冷害霜害雪害干害渇水旱魃水涸れ病虫害虫害煙害公害薬害災厄凶事禍根舌禍試練危難国難水難水禍海難受難遭難罹災貧乏くじ馬鹿を見る弱り目にたたり目泣き面に蜂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筆禍」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐か‥クヮ【筆禍】

  1. 〘 名詞 〙 著書や発表した記事、論説などが、官府の忌諱(きい)にふれて、制裁を受けること。また、書くことによって受けるわざわい。
    1. [初出の実例]「去るほどに、坡がひっくゎにかかりて賓州へ流されつ、何としたぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「筆禍」の意味・わかりやすい解説

筆禍 (ひっか)

文字の獄。著書や新聞雑誌その他に発表した文章が,権力批判,風俗壊乱を理由に官憲の処罰の対象となり,体刑,罰金,発売禁止などの処分をうけること。出版による文学や言論の広範な普及に対処するために,国家機関が検閲制度を強化するにしたがって筆禍の事例は増加するが,日本では宮武外骨の《筆禍史》(1911)に〈筆禍の史実は此徳川時代に入りて,政治史の片影と見るべき社会的事象の一と成りしなり〉とあるように,木版印刷が盛行する江戸時代初期から,出版物の取締りがはじまっている。山鹿素行が《聖教要録》,林子平が《海国兵談》により,それぞれ幕府から処罰をうけたことはよく知られているが,享保,寛政,天保の三大改革にあたっては,戯作(げさく)小説も風俗壊乱のかどで取締りの対象となった。寛政改革恋川春町,山東京伝,天保改革の為永春水,柳亭種彦らの筆禍である。

 近代に入ってからは,明治政府が自由民権の言論を弾圧するため,1875年に施行した讒謗ざんぼう)律,新聞紙条例,出版条例は,5年間で200余名の言論人に実刑を科することになった。成島柳北末広鉄腸,植木枝盛らの筆禍が知られているが,禁獄3年,罰金800円を科された《東京曙新聞》の藤波篤二郎はもっとも重い処罰の例である。民権運動が大幅に後退した明治20年代以降は,さすがに司法処分は緩和されるものの,納本制度,発売禁止,出版物の押収を3本の柱とする内務省の検閲体制はかえって強化された。内田魯庵は,〈文芸作品の発売禁止問題--《破垣》発売禁止に就き当路者及江湖に告ぐ〉(1901)で,こうした検閲制度への抗議を表明したが,島崎藤村の《旧主人》(1902),永井荷風の《ふらんす物語》(1909)から昭和のプロレタリア文学まで,発禁処分をうけた第2次大戦前の文学作品はおびただしい量に上る。表現の自由を保証する戦後の新憲法にもかかわらず,刑法175条を適用したチャタレー裁判以降の一連の文学裁判は,筆禍の問題が現代にも生きつづけていることを示している。
禁書 →発禁
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「筆禍」の読み・字形・画数・意味

【筆禍】ひつか

文筆による禍い。

字通「筆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android