菅笠節(読み)スゲガサブシ

デジタル大辞泉 「菅笠節」の意味・読み・例文・類語

すげがさ‐ぶし【××笠節】

江戸初期に流行した唄。一節切ひとよぎりそう三味線などに合わせて歌われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菅笠節」の意味・読み・例文・類語

すげがさ‐ぶし【菅笠節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期に流行した小歌隆達節やそれ以前の「閑吟集所収の歌の歌詞を説明的に長くしたもの。
    1. [初出の実例]「すげ笠ぶし。破れ菅笠や、やんやあ、締め緒が切れていの、おおえい、更にきもせず、えい、さんさ、さあややあ、さんさ、捨てもせず」(出典:糸竹初心集(1664)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android