菅笠節(読み)スゲガサブシ

デジタル大辞泉 「菅笠節」の意味・読み・例文・類語

すげがさ‐ぶし【××笠節】

江戸初期に流行した唄。一節切ひとよぎりそう三味線などに合わせて歌われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菅笠節」の意味・読み・例文・類語

すげがさ‐ぶし【菅笠節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期に流行した小歌隆達節やそれ以前の「閑吟集所収の歌の歌詞を説明的に長くしたもの。
    1. [初出の実例]「すげ笠ぶし。破れ菅笠や、やんやあ、締め緒が切れていの、おおえい、更にきもせず、えい、さんさ、さあややあ、さんさ、捨てもせず」(出典:糸竹初心集(1664)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む