日本歴史地名大系 「菊塚古墳」の解説 菊塚古墳きくつかこふん 香川県:善通寺市善通寺村菊塚古墳[現在地名]善通寺市善通寺町 大池東国指定史跡有岡(ありおか)古墳群の一つ。全長約二六メートルの前方後円墳で、後円部の径一三メートル、高さ約五メートル、墳丘上には菊主(きくぬし)神社が祀られる。前方部は相当削平されており、しかも民家の敷地になっているため先端部は明確でないが、周辺の地割から推定することは可能である。主体部も明らかでないが、かつてかなり深いところで竪穴式石室が検出されたという。有岡古墳群六基のうち当墳を除けばいずれも丘陵上に立地しているが、当墳のみは谷間を堰止めた大(おお)池の堰堤の下にあって、周囲には水田が広がっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by