善通寺村(読み)ぜんつうじむら

日本歴史地名大系 「善通寺村」の解説

善通寺村
ぜんつうじむら

[現在地名]善通寺市善通寺町一―七丁目・文京町ぶんきようちよう三―四丁目・南町みなみまち二―三丁目・仙遊町せんゆうちよう一―二丁目

西部に香色こうしき山・ふでの山、南西部に我拝師がはいし山、南東部には大麻おおさ山を控え、北東部は平坦な地形となっている。寛永国絵図に村名がみえ、枝村の在岡ありおか(有岡)伏見ふしみとともに多度たど中村なかむら郷に所属。寛永一七年(一六四〇)生駒領高覚帳では善通寺村として高一千七二二石余、うち五〇石(古作)誕生たんじよう院領、一五〇石余が新田悪所。同一八年の小物成は綿四三九匁五分(山崎領小物成帳)丸亀藩では寛文―延宝期(一六六一―八一)に領内一円の総検地を行っており、当村は延宝三―四年にかけて検地を受けたと考えられる。その結果、田の石盛は上々田で一石七斗五升(京極家領内で上々田の存在を確認できるのは当村のみ)、以下都合八等級、畑の石盛は上畑七斗以下都合四等級、屋敷は七斗であった。田の石盛水準は他の京極家領内諸村に比し高めである。この検地の結果村高は一千五七〇石余となった。田の総計石高が一千四四四石余で圧倒的に田がちの村柄。名請百姓は一六五人で、一人平均の名請高は九石五斗二升ほど。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android