菊間古墳群(読み)きくまこふんぐん

日本歴史地名大系 「菊間古墳群」の解説

菊間古墳群
きくまこふんぐん

[現在地名]市原市菊間

村田むらた川下流域南岸の台地上にある古墳群で、前方後円墳三基・前方後方墳一基・円墳一三基・方墳四基の存在が確認され、古代菊麻くくま国の首長墓域の一角をなすと考えられる。群中最古の築造とみられるのが墳丘長約六〇メートルの前方後方墳とされる新皇塚しんのうづか古墳で、昭和四八年(一九七三)に調査。残存した後方部は一辺四〇メートルで、中央の粘土槨から二基の木棺痕が検出され、北棺から内行花文鏡・石釧・水晶勾玉・琥珀勾玉・碧玉管玉・鉄剣・刀子・錐・・鎌・打鍬・鉄斧が、南棺から珠文鏡・直刀・鉄剣・刀子・鑿・・鎌・鉄斧・碧玉管玉・ガラス玉が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天神山 姫宮 近在

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む