日本歴史地名大系 「菓子東庄」の解説 菓子東庄かしひがしのしよう 奈良県:磯城郡田原本町坂手村菓子東庄灯油免田と雑役免田からなる興福寺領。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の城下(しきのしも)東郷に「菓子東庄廿町 不輸田已」とあり、その内訳と条里(括弧内は坪数)は、灯油免田八町(有目録一〇町)が一七条一里(七)、一八条一里(二)・二里(四)・三里(八)、一九条二里(一)・三里(二)、左京職田八町五反が一四条二里(一)・三里(一)、一五条二里(一)、一七条一里(一〇)、一八条二里(三)、一九条二里(一)・三里(三)・四里(一)、無主位田五反が一五条三里(一)、伝法院田一町が一四条三里(一)、高蔵殿位田一町が一五条一里(一)、中宮大夫殿位田五反が一八条三里(一)、内匠寮五反が一八条二里(一)である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by