デジタル大辞泉
「菜切菅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なきり‐すげ【菜切菅】
- 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の常緑多年草。本州中部以西から中国、ヒマラヤにかけて分布し、丘陵地の疎林内に生える。高さ四〇~八〇センチメートル。茎・葉は密生して大きな株をつくり、走出枝を出さない。秋、黄褐色で狭長楕円形の小穂を束生または円錐状につける。小穂の基部に円筒状の前葉があり、雄雌性。果実はレンズ状で柱頭は二個。和名は、葉が堅くてざらついて菜を切ることもできるとの意からいう。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菜切菅 (ナキリスゲ)
学名:Carex sendaica var.nakiri
植物。カヤツリグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 