菜蕗組(読み)フキグミ

精選版 日本国語大辞典 「菜蕗組」の意味・読み・例文・類語

ふき‐ぐみ【菜蕗組】

  1. [ 1 ]ふき(菜蕗)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「すべて三きょくも、ふきぐみより出ると心得る事、初心のおぼへてよきこと」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]表組であるところから ) 妾(めかけ)に対して正妻をいう。
    1. [初出の実例]「ふき組へ小便組がけちをつけ」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む