デジタル大辞泉 「表組」の意味・読み・例文・類語 おもて‐ぐみ【表組】 近世の邦楽で、教習の便宜上、楽曲を分類したものの一。三味線組歌・箏こと組歌などにあり、いずれもいちばん初歩の組となっている。三味線組歌では本手組と同じ。⇔裏組。 ひょう‐ぐみ〔ヘウ‐〕【表組(み)】 印刷の組版などで、表の形式で文字を組むこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「表組」の意味・読み・例文・類語 おもて‐ぐみ【表組】 〘 名詞 〙 近世の邦楽で、教習上の都合により楽曲を分類したものの一つ。⇔裏組。① 三味線組歌の一つ。石村検校作曲。琉球組、飛騨組などがある。本手組。② 箏組歌の一つ。八橋検校が①にならって制定。「菜蕗(ふき)」「梅ケ枝」「心尽」「天下泰平」「薄雪」「雪晨(ゆきのあした)」「雲の上」の七曲に「六段」のような段物や新曲がついたもの。ただし、流派によって多少その配列が異なる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「表組」の意味・わかりやすい解説 表組 (おもてぐみ) 邦楽の分類用語。箏,三味線の組歌の伝承教習上の分類に用い,規範的・類型的な旋律形態のものが表組に分類されている。箏組歌では八橋検校の《菜蕗(ふき)》《梅枝(うめがえ)》など6曲あるいは7曲と後の新曲のいくつかがこれに属し,三味線組歌では石村検校の本手組7曲(《琉球組》《鳥組》など)を表組ともいう。胡弓本曲でもこの分類用語を用いる。→裏組執筆者:三谷 陽子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by