表組(読み)オモテグミ

デジタル大辞泉 「表組」の意味・読み・例文・類語

おもて‐ぐみ【表組】

近世邦楽で、教習の便宜上、楽曲分類したものの一。三味線組歌こと組歌などにあり、いずれもいちばん初歩の組となっている。三味線組歌では本手組と同じ。⇔裏組

ひょう‐ぐみ〔ヘウ‐〕【表組(み)】

印刷組版などで、表の形式文字を組むこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表組」の意味・読み・例文・類語

おもて‐ぐみ【表組】

  1. 〘 名詞 〙 近世の邦楽で、教習上の都合により楽曲を分類したものの一つ。⇔裏組
  2. 三味線組歌の一つ。石村検校作曲。琉球組、飛騨組などがある。本手組。
  3. 箏組歌の一つ。八橋検校にならって制定。「菜蕗(ふき)」「梅ケ枝」「心尽」「天下泰平」「薄雪」「雪晨(ゆきのあした)」「雲の上」の七曲に「六段」のような段物や新曲がついたもの。ただし、流派によって多少その配列が異なる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「表組」の意味・わかりやすい解説

表組 (おもてぐみ)

邦楽の分類用語。箏,三味線の組歌の伝承教習上の分類に用い,規範的・類型的な旋律形態のものが表組に分類されている。箏組歌では八橋検校の《菜蕗(ふき)》《梅枝うめがえ)》など6曲あるいは7曲と後の新曲のいくつかがこれに属し,三味線組歌では石村検校の本手組7曲(《琉球組》《鳥組》など)を表組ともいう。胡弓本曲でもこの分類用語を用いる。
裏組
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android