デジタル大辞泉 「菜蕗」の意味・読み・例文・類語 ふき【菜蕗/蕗/富貴/布貴】[曲名] 箏曲そうきょく。八橋検校作曲。源氏物語・和漢朗詠集などに取材した7連の歌からなる。箏組歌ことくみうたの代表曲で、表組の第1曲。菜蕗組。越天楽えてんらく。筑紫流箏曲。の原曲で、歌詞が一部異なる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「菜蕗」の意味・読み・例文・類語 ふき【菜蕗・蕗・富貴・布貴】 箏曲の曲名。流派により歌詞・曲調・曲名の字が違う。[ 一 ] 八橋検校作曲の組歌の代表曲。表組に属する。「ふきというも草の名」という歌で始まる。「源氏物語」「和漢朗詠集」などに取材した七歌から成る曲。八橋流以後、生田流、山田流でも演奏。「菜蕗」と書くことが多い。菜蕗組。別名越天楽。[ 二 ] ( 布貴 ) 筑紫流箏曲。八橋の曲の原曲で、手が少し単純。[ 一 ]にはない「深更に月冴えて」の歌がある。別名越天楽。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「菜蕗」の意味・わかりやすい解説 菜蕗 (ふき) 箏曲の曲名。富貴,蕗,布貴などとも書く。《越天楽(の曲)》ともいう。箏伴奏の〈越天楽歌物(うたいもの)〉が組歌形式の歌曲に発展した過程を示すものの最古典曲。賢順作曲の筑紫箏の第1曲であり,八橋検校作曲の組歌の第1曲でもある。現行の伝承では,表組の第1曲。7歌からなり,第1歌を序歌とすることもあり,さらに,序と称する32拍子(1歌の半分。64拍)の前奏が付けられることもある。第2歌,第3歌,第7歌は,能《咸陽宮(かんにようきゆう)》琴の段にも引かれる。なお,菊岡検校または光崎検校作曲と伝えられる三味線曲《夕べの雲》(清水某作詞)を打ち合わせることもできる。執筆者:平野 健次 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「菜蕗」の意味・わかりやすい解説 菜蕗【ふき】 箏曲の曲名。八橋検校が作曲した箏組歌13曲の第1曲。筑紫箏の同名の曲を八橋検校が改訂したもので,組歌の中で最も有名な曲の一つ。歌詞は筑紫箏のものとほぼ同じで,《源氏物語》,《和漢朗詠集》などから取材している。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菜蕗」の意味・わかりやすい解説 菜蕗ふき 箏曲の曲名。「蕗」「草蕗」「富貴」「布貴」とも書く。筑紫箏および一般の箏曲の組歌の代表曲。別名『越天 (殿) 楽 (えてんらく) の曲』。雅楽『越天楽』の箏を弾いて,管楽器の唱歌 (譜唱) を歌う代りに,意味のある歌詞をあてはめることから発生したと思われる「越天楽謡物 (うたいもの) 」の寺院歌謡を原流とし,筑紫箏を経て,八橋検校改調による箏曲の最初の曲となったもの。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「菜蕗」の解説 菜蕗 (フキ・ナブキ) 学名:Petasites japonicus植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by