菩提寺峰(読み)ぼだいじみね

日本歴史地名大系 「菩提寺峰」の解説

菩提寺峰
ぼだいじみね

津幡町と町の境界に位置し、標高二四二・二メートル。菩提寺山とも称され、能瀬のせ川と宇ノ気川分水嶺をなす。地質は新第三紀河合砂礫岩層からなる。金津かなつ庄雑掌祐豪と北英田きたあがた保地頭代覚心の庄域相論を裁定した、正安二年(一三〇〇)三月二三日の関東下知状(尊経閣文庫所蔵賀茂神社文書)にみえる「菩提山」にあたるとみられる。祐豪は寛治(一〇八七―九四)の立券状に「限東大矢東山」とあるのに覚心がこれを越えて山林押領したと訴え、覚心は菩提山が境と反論した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む