すべて 

宇ノ気川(読み)うのけがわ

日本歴史地名大系 「宇ノ気川」の解説

宇ノ気川
うのけがわ

津幡つばた町の菩提寺ぼだいじ峰の北面を水源とし、河北潟干拓地の承水路に注ぐ。全長一〇・六キロ、流域面積二五平方キロ余。二級河川。初め北流する流れは高松たかまつ若緑わかみどりで南西流となり、宇ノ気町余地よちを経て西流し横山よこやまに至る。途中で気屋きや山地を水源とする院内いんない川、高松町長柄ながら低地より南流する大谷おおたに川を合流し、西側の河北砂丘と東側の丘陵の間を南流する。宇気うけ水門からは堤防で囲われて川幅を広げ、河北潟干拓地の承水路に注ぐ。近世史料はすべて宇野気川と表記。「改作所旧記」は余地村付近を余地村よちむら川、横山村付近を横山川とし、以後下流を宇野気川とよんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android