( 1 )[ 一 ]は、はじめ「華烏賢歇乙度(ハウヘンヘイド)ノ験冷熱器(タルモメートル)」〔遠西医方名物考(一八二二)〕と訳されていた。中国の音訳語で、おそらく明代末期、清代初期のイエズス会士らの漢訳西書の用語だと推測される。
( 2 )日本では挙例の「舎密開宗」に初めて用いられ、幕末に列氏、摂氏との併用もあったが、その後次第に華氏へ移り一般化したと思われる。なお、戦後のメートル法の普及で、今は摂氏がふつうに使用される。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...