カ氏温度(読み)カシオンド

デジタル大辞泉 「カ氏温度」の意味・読み・例文・類語

カし‐おんど〔‐ヲンド〕【カ氏温度】

1724年、ドイツの物理学者ファーレンハイトが考案した温度目盛り。氷と食塩の混合物の温度を零度、人間の体温を96度として定めたもの。これによると水の氷点は32度、沸点は212度になる。記号°F セ氏温度への換算は、5/9 (F-32)で得られる。カ氏華氏温度ファーレンハイト度
[補説]「カ氏」を「華氏」とも書くのは、考案者ファーレンハイトの中国語表記が「華倫海」であることによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む