菱屋中新田(読み)ひしやなかしんでん

日本歴史地名大系 「菱屋中新田」の解説

菱屋中新田
ひしやなかしんでん

[現在地名]東大阪市菱屋中・藤戸新田ふじとしんでん川俣かわまた川俣本かわまたほん町・長田西ながたにし一―二丁目

宝永元年(一七〇四)大和川付替えにより水量の減少した楠根くすね川下流の川床に開発された。若江郡に属し、東は稲田いなだ村・長田ながた村。開発人は菱屋岩之助であったが、享保一二年(一七二七)菱江ひしえ川に開発された菱屋東新田、長瀬ながせ川の菱屋西新田とともに銀二四〇貫目で大坂の越後屋(三井家)へ入質され、その所有となった(布施市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む