日本歴史地名大系 「若江郡」の解説
若江郡
わかえぐん
- 大阪府:河内国
- 若江郡
「和名抄」にみえ、訓は高山寺本に「ワカエ」、東急本国郡部に「和加江」とある。当郡は
〔古代〕
「和名抄」によると、当郡は下村主姓
、免
雑戸号
」とあるのが初見だが、それ以前の和銅二年(七〇九)七月二五日付の弘福寺田畑流記帳(円満院文書)に「河内国若江郡田壱拾弐町陸段壱百肆拾歩」とあり、若江郡の名がみえる。この地域は大和川の形成した沖積平野で、北部の深野池・新開池などの沼沢地を除いて水稲耕作に適し、多くの弥生時代遺跡が発見されている。なかでも東大阪市
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報