萩原 正吟(読み)ハギワラ セイギン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「萩原 正吟」の解説

萩原 正吟
ハギワラ セイギン


職業
地歌箏曲家(生田流)

本名
萩原 三代

生年月日
明治33年 6月4日

出生地
京都府

学歴
京都府立盲学校卒

経歴
6歳で失明、8歳で渡辺正之検校に柳川流三味線組唄、生田流箏組唄を師事長唄端唄浄瑠璃物を田中きぬに習い、さらに高橋栄清から山田流箏曲を習得した。昭和6年京都府立盲学校教諭となり、作曲、演奏に活躍、女流として京都地歌、箏曲界に重きをなした。京都市当道会理事、日本箏曲連盟総務。作品には「萩の曲」「八橋」「鶴鳴調」「きさらぎ抄」などがある。

受賞
勲五等宝冠章〔昭和45年〕 無形文化財記録保持者〔昭和32年〕,京都新聞文化賞〔昭和37年〕,京都市文化功労者〔昭和44年〕

没年月日
昭和52年 4月23日 (1977年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「萩原 正吟」の解説

萩原 正吟
ハギワラ セイギン

昭和期の地唄箏曲家(生田流)



生年
明治33(1900)年6月4日

没年
昭和52(1977)年4月23日

出生地
京都府

本名
萩原 三代

学歴〔年〕
京都府立盲学校卒

主な受賞名〔年〕
無形文化財記録保持者〔昭和32年〕,京都新聞文化賞〔昭和37年〕,京都市文化功労者〔昭和44年〕,勲五等宝冠章〔昭和45年〕

経歴
6歳で失明、8歳で渡辺正之検校に柳川流三味線組唄、生田流箏組唄を師事。長唄、端唄、浄瑠璃物を田中きぬに習い、さらに高橋栄清から山田流箏曲を習得した。昭和6年京都府立盲学校教諭となり、作曲、演奏に活躍、女流として京都地唄、箏曲界に重きをなした。京都市当道会理事、日本箏曲連盟総務。作品には「萩の曲」「八橋」「鶴鳴調」「きさらぎ抄」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「萩原 正吟」の解説

萩原 正吟 (はぎわら せいきん)

生年月日:1900年6月4日
昭和時代の地歌箏曲家(生田流)。京都市当道会理事;日本箏曲連盟総務
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報