歌舞伎狂言の類別をあらわす用語で,広義には浄瑠璃によって演ぜられる演目をいう。その意味で人形浄瑠璃から移入した義太夫狂言はこれに含まれる。しかし普通には歌舞伎舞踊の類別用語として,長唄を伴奏音楽とした長唄物に対し,浄瑠璃を伴奏とするものの総称として用いる。義太夫節をはじめ,豊後節系の富本,常磐津,清元,新内や,一中,河東等による舞踊がそれである。宝暦期(1751-64)から盛んになったが,これらは長唄物に比べて,物語性の多い劇的な内容をもち,かつ舞踊がこれまで女方本位だったものから,立役,敵役まで広げられたため,大いに歓迎された。一日の狂言には,劇中,または大切浄瑠璃として欠くことのできない演目となった。
執筆者:菊池 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新