萬念寺(読み)まんねんじ

日本歴史地名大系 「萬念寺」の解説

萬念寺
まんねんじ

[現在地名]神辺町川北

三日市みつかいちの神辺宿西本陣(菅波家)の北側、高屋たかや川寄りにある。仏見山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。旧版「広島県史」は元亀年中(一五七〇―七三)創建と伝えるが、不詳。「水野記」は山号を村尾山と記し、神辺城主杉原盛重・毛利元康が寺領を寄進したが、福島氏時代に没収されたと記す。

福山志料」は「福山開城ノ後証誉上人此寺ヲ移シ建ツ仏見山大念寺ト号ス、コレ其跡ナリ、ムカシ豊臣太閤九州下向ノ時当寺ヘ輿ヲヨセラレ呂紀カ蓮ニ鴛鴦ノ二幅ヲ賜ハル、其画今ハ福山大念寺ニアリト云」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃寺 高屋

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む