萱堂町(読み)かやどうまち

日本歴史地名大系 「萱堂町」の解説

萱堂町
かやどうまち

[現在地名]博多区奈良屋町ならやまち

釜屋番かまやばんの通り(西町通)市小路いちしようじ町の通り(呉服町通)の間の南北道に沿う両側町。南は奥小路おくしようじ町、北は市小路町浜いちしようじまちはま(福岡博多近隣古図)茅堂町とも記される。町名は茅堂という仏堂があったことに由来し、茅堂は博多七堂と称された古仏堂の一つという(続風土記)。なお萱堂厨子・萱堂辻子という言い方もあった(石城志・筑陽記)。「続風土記」には二町の萱堂町がみえ、元禄三年(一六九〇)の家数は西町流の萱堂町一八、呉服町流の萱堂町東一四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む