おとし‐か・ける【落掛・落懸】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おとしか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 上から水などを注いだり、浴びせたりする。また、高所から下にめがけて物事をする。
- [初出の実例]「御手をとらへて御顔に泪をおとしかけ給ても」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
- 「かさより落し懸て、透間もなく射落し切臥せける間」(出典:太平記(14C後)一五)
- ② 話題などをある点にもってゆくようにしむける。
- [初出の実例]「仮令何百両でも旦那御役に相立申すべしと、詰りを金の所へ落(オト)しかけるを」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)五)
- ③ 堕落するようにしかける。誘惑をしかける。
- [初出の実例]「ゆする。心ただしき人をおとしかけつ、くぜつしかけつ、心を見る貌なり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- ④ 落とすことを途中までする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 