落とし掛ける(読み)おとしかける

精選版 日本国語大辞典 「落とし掛ける」の意味・読み・例文・類語

おとし‐か・ける【落掛・落懸】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おとしか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 上から水などを注いだり、浴びせたりする。また、高所から下にめがけて物事をする。
    1. [初出の実例]「御手をとらへて御顔に泪をおとしかけ給ても」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
    2. 「かさより落し懸て、透間もなく射落し切臥せける間」(出典:太平記(14C後)一五)
  3. 話題などをある点にもってゆくようにしむける。
    1. [初出の実例]「仮令何百両でも旦那御役に相立申すべしと、詰りを金の所へ落(オト)しかけるを」(出典浮世草子・風流曲三味線(1706)五)
  4. 堕落するようにしかける。誘惑をしかける。
    1. [初出の実例]「ゆする。心ただしき人をおとしかけつ、くぜつしかけつ、心を見る貌なり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
  5. 落とすことを途中までする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む