落葉剤(読み)らくようざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「落葉剤」の意味・わかりやすい解説

落葉剤
らくようざい

農業において収穫時の便宜のため、または果実着色熟成を促進するために茎葉を枯殺して落葉を図る薬剤で、枯れ葉剤とも俗称する。日本での利用は少ないが、欧米では2,4-ジニトロクレゾール、亜ヒ酸ナトリウム、PCP、スルファミン酸アンモニウム、2,3,5-トリヨード安息香酸ナトリウム、3,6-エンドキシヘキサヒドロフタル酸ナトリウムなどを、ワタリンゴダイズなどに使用している。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む