葉苅村(読み)はかりむら

日本歴史地名大系 「葉苅村」の解説

葉苅村
はかりむら

[現在地名]津島市葉苅町

北は佐折さおり(現海部郡佐織町)、東は青塚あおつか村、南は宇治うじ村、西は勝幡しよばた(現佐織町)に接し、村域の中央を北東から南西目比むくい川が流れている。織田信雄分限帳に「一、千貫文 勝幡郷。道より北共ニはかりの郷 佐渡七左衛門」とあるのが文献上の初見。天保の村絵図によれば、目比川の西岸に農家が建並び、東岸に沿って苗代田が長く続いている。集落内に「府志」記載の浄土宗長福ちようふく寺と熊野権現社が、東村境に石神が、西南隅に三昧が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む