普及版 字通 「蒔」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

(旧字)
14画

[字音] シ・ジ
[字訓] うえる・まく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は時(じ)。〔説文〕一下に「(あらた)めて別に種(う)うるなり」とあり、うえかえる意とする。〔段注〕に江では水稲の苗をうえかえる移秧のことを、今も蒔秧とよぶという。わが国では「蒔(ま)く」とよみ、種蒔きの意に用いる。〔万葉〕にその例がある。

[訓義]
1. うえる、移しうえる。
2. たてる、木をうえこむ。
3. わが国では、穀種をまく意に用いる。

[古辞書の訓]
名義抄 マク・ウウ

[語系]
zji、植・殖zjikは声義近く、は穀に用い、植・殖は草木の類に用いる。

[熟語]
蒔秧・蒔刈蒔樹・蒔植
[下接語]
産蒔・佃蒔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む