蒙求抄(読み)モウギュウショウ

デジタル大辞泉 「蒙求抄」の意味・読み・例文・類語

もうぎゅうしょう〔モウギウセウ〕【蒙求抄】

室町後期の注釈書。10巻。林宗二編。寛永15年(1638)刊。「蒙求」を片仮名交じり文で書き下し、注釈したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蒙求抄」の意味・読み・例文・類語

もうぎゅうしょうモウギウセウ【蒙求抄】

  1. 室町時代の「蒙求」の講説を書きとめたもの。講者清原宣賢。大永三年(一五二三)、享祿二年(一五二九)の講説の聞書を後にまとめたもの。一部は林宗二編。古活字本、さらに寛永一五年(一六三八整版本として刊行諸家の注を参照して、やさしく解釈し、片仮名交じり文で書き下したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む