室町後期の学者。吉田(卜部(うらべ))兼倶(かねとも)の第3子。のち清原宗賢(むねかた)の養嗣子(ようしし)となり、養祖父業忠(なりただ)(1409―1467)の号を継いで環翠軒(かんすいけん)と号した。10世紀以来の明経道(みょうぎょうどう)師行家である清原家の儒学をもって朝廷に仕え、主水正(もんどのかみ)、大炊頭(おおいのかみ)、蔵人(くろうど)、直講(ちょっこう)を歴任し、昇殿を許されて侍従に任じられ、正三位(しょうさんみ)に叙せられた。清原家は、孔子以来の漢学である古注学を朝廷に進講したが、15世紀のころから、京都五山の禅僧の兼習朱子学、すなわち新注学に対抗して清原家の朱子学を創(はじ)め、宣賢は古注学と新注学を総合大成した。宣賢の時代は戦国時代であったので、朝廷から与えられた伝領は戦国大名に侵食され、生活のため出稽古(でげいこ)を余儀なくされた。京都では後柏原(ごかしわばら)・後奈良(ごなら)天皇、方仁(みちひと)親王(後の正親町(おおぎまち)天皇)に進講し、僧侶(そうりょ)にも講釈した。地方では能登(のと)、若狭(わかさ)、越前(えちぜん)国などへ出稽古した。とくに越前国の大名朝倉孝景(あさくらたかかげ)の一乗谷(いちじょうだに)に出講して優遇された。宣賢はまた一条兼良(いちじょうかねら)や父兼倶と『日本紀神代巻(じんだいかん)』の研究に励み、その著に『日本紀神代抄』がある。宣賢は漢学、朱子学、神代抄の研究に加えて、兼倶の吉田神道にも通じ、神儒一致の「清原家神道(清家(せいけ)神道)」を完成した。これは「儒家神道」「王道神道」ともいわれ、神道の信仰と儒学の倫理を総合したものである。宣賢の大量の著作は『宣賢抄(せんけんしょう)』と称され、現在に至るまで京都建仁寺(けんにんじ)両足院に伝承されている。16世紀末、建仁寺で勉学した林羅山(らざん)は『宣賢抄』によって林家学とその理当心地神道(りとうしんちしんとう)を完成し、家康に登庸(とうよう)されて、官学家を創め、幕藩体制の指導倫理と朝幕関係のために貢献した。天文(てんぶん)19年、越前一乗谷に76歳で死去した。
[今中寛司 2016年5月19日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1475~1550.7.12
戦国期の儒学者。吉田兼倶(かねとも)の三男。清原宗賢の養子。環翠軒と号す。法名は宗尤。朱子の新注をとりいれる新古折衷的な家学をさらに進め,五山僧の講義も参考にして徹底した。京都で公卿や将軍家・五山僧らに講義し,能登国畠山氏・若狭国武田氏・越前国朝倉氏などの求めで講義に赴き,地方の文化発展にも大きく寄与。そのために作成した「孝経抄」「左伝抄」「周易抄」などの抄物が多数現存し,また三条西実隆に学んで「伊勢物語惟清抄」を著し,「塵芥」「詞源要略」などの辞書を編纂,さらに実父の神道説を祖述した「日本書紀神代巻抄」や,「御成敗式目」に対する興味から「貞永式目抄」を著すなど多方面に活躍した。越前国一乗谷で死去。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《御成敗式目抄》ともいう。清原(舟橋)宣賢(のぶかた)の著作。1534年(天文3)成立。…
※「清原宣賢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...