デジタル大辞泉
「諸家」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐か【諸家】
- 〘 名詞 〙
- ① 多くのさまざまな家々。多くの家門。しょけ。
- [初出の実例]「百氏書中収二夏部一、諸家集裏閲二秋詩一」(出典:田氏家集(892頃)上・早秋)
- 「関白殿下左右の大将、大中納言、八座七弁八省輔、諸家の侍、堂上堂下に袖を連ね」(出典:太平記(14C後)一二)
- [その他の文献]〔後漢書‐光武帝紀・上〕
- ② 多くの人々。特に、一派を立てたり権威者として知られたりしている多くの人々。
- [初出の実例]「徐広を本にして諸家の説を弁じて集解と名たぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔周礼疏‐地官・大司徒〕
しょ‐け【諸家】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」は「家」の呉音 ) =しょか(諸家)①〔塵芥(1510‐50頃)〕
- [初出の実例]「このお蝶を二十五両にてかかへ、諸家(ショケ)へ立いらせて祝義をもらはせ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「諸家」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の諸家の言及
【雑色】より
…古くは公民の最下部に属して賤民に近い品部(しなべ)・雑戸(ざつこ)を指す階級身分の語と解する説が行われたが,それは正確ではなく,書算など才技のある白丁(はくてい)が官人に出身する一つの経路でもあった。 律令制下の雑色としては諸司雑色,諸国雑色,諸家雑色などがある。諸司雑色は四等官の下部に属した判補の職で,課役を免除され,考課によって舎人(とねり),史生(ししよう)に任ずる道も開かれていた。…
※「諸家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 