蒜山ジャージー牛乳(読み)ひるぜんじゃーじーぎゅうにゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「蒜山ジャージー牛乳」の解説

蒜山ジャージー牛乳[畜産]
ひるぜんじゃーじーぎゅうにゅう

中国地方岡山県地域ブランド
1954(昭和29)年にニュージーランドから岡山県に導入されたジャージー牛。蒜山高原を中心とし、恵まれた自然環境もとで飼育されている。ジャージー牛は英国王室のミルクをつくるために品種改良されたもの。そのため、牛乳は高い乳成分をもちミネラル分にも富む。栄養価も高い。ホルスタイン牛に比べ小柄で乳量も少ないため希少価値があり、高級品イメージがある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む