デジタル大辞泉
「蒜山高原」の意味・読み・例文・類語
ひるぜん‐こうげん〔‐カウゲン〕【蒜山高原】
岡山県北部、真庭市北部に広がる高原。標高500~600メートル。大山連峰の東に連なる蒜山三座(「上蒜山(1202メートル)・中蒜山(1122メートル)・下蒜山(1100メートル)」)南麓に位置する。ジャージー種乳牛の牧場・休暇村蒜山高原などがある。キャンプ場・スキー場としてにぎわう。大山隠岐国立公園に属する。蒜山原。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蒜山高原 (ひるぜんこうげん)
岡山県北部,蒜山南麓の高原。蒜山原ともいわれる。かつて陸軍の演習場であったが,第2次大戦後に開墾された。酸性の黒ボク土がおおっているので作物の選択に苦労を重ねたが,岡山県が集約酪農地域に指定しジャージー種乳牛を導入してから酪農が定着した。また,みの早生ダイコンの集団的産地化にも成功した。高原西部の一角にあたる真庭市の旧川上村三木ヶ原には蒜山国民休暇村があり,ここから大山南西麓の鏡ヶ成(かがみがなる)国民休暇村まで蒜山大山有料道路が通じている(1993年無料開放)。
執筆者:由比浜 省吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
蒜山高原
岡山県真庭市にある道の駅。県道蒜山(ひるぜん)高原線に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蒜山高原の言及
【八束[村]】より
…人口3116(1995)。旭川上流域に位置し,村域は蒜山(ひるぜん)盆地と[蒜山高原]からなる。北は鳥取県に接し,犬挟(いぬばさり)峠を越えて勝山と倉吉を結ぶ国道313号線(旧,伯州街道)が通じる。…
※「蒜山高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 