蒲屋御厨(読み)かばやのみくりや

日本歴史地名大系 「蒲屋御厨」の解説

蒲屋御厨
かばやのみくりや

手石ていしを中心とする一帯に比定される。建久三年(一一九二)八月日の伊勢神宮神領注文写(神宮雑書)に「蒲屋御厨」とみえ、豊受大神宮(外宮)領として天永三年(一一一二)立庄され、長承二年(一一三三)・永万二年(一一六六)に宣旨による承認を受けた。本田三〇町、鍬五〇勾・起請雑用料一〇〇勾を貢納する御厨であったが、建久三年頃には究済されていなかったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む